安食愛美さんインタビュー動画
profile
山形県出身。
高校では吹奏楽に打ち込み、大学で初めてのマネージャーに。
看護師・助産師資格を目指しながら学業と部活とアルバイトを両立した。
現在は助産師として病院に勤務している。
看護師を目指して「文武両道」を頑張った高校時代
どのような経緯で進路を決めましたか?
私の高校が進学校だったこともあり、周りは大学進学をする人がほとんどだったので、自然と大学に進学する道を考えていました。
本当のことを言うとあまり会社で働くイメージが湧いていませんでした。
ただ、将来就く仕事を考えた時に、私の周りの親戚が資格持って働いてる人が多かったので、漠然と「何か資格を持って働こう」という気持ちだけはあったんですね。
そんな時に看護体験に行く機会があり、病院で看護師さんの明るく楽しそうに働く様子を見て、看護師という職業がポンと出てきました。
大学選びには優先順位がいくつかあって、まず1つ目に「看護科があるところ」、そして2つ目に看護師の中でも産婦人科でお産や赤ちゃんに触れ合うことになぜかとても興味を持っていたので「助産課程があるところ」そして3つ目に「地元から離れる」ということを意識して進路先を決めました。
高校時代は勉強と部活動をどのように両立していましたか?
高校のスローガンが「文武両道」で、勉強と部活動を両立することが当たり前という意識はとてもありました。
部活動は18時ぐらいまでしっかり行い、そこから高校で出された課題と加えて予習や復習もしていたので、勉強にも結構時間を割いていました。
部活動から勉強に頭を切り替えることにも工夫をしていて、私は音楽やラジオを聴きながら勉強ができるタイプだったので、音楽やラジオを集中音にしていました。
「この曲を聞いたら、このラジオが始まったら勉強する」というような切り替え方をしていたと思います。
吹奏楽部から男子ラクロス部のマネージャーへ
大学で男子ラクロス部のマネージャーをしようと思った理由を教えてください。
そんな時にラクロス部のマネージャーをしている看護科の先輩が「ラクロス部のマネージャーやらない?」と声をかけてくれたんです。
最初は「運動部ってどうなんだろう」と思ったのですが、大学に入ったし、新しいことをやってみるのもいいかなという気持ちでラクロス部の見学に行きました。
その時に「今日本一を目指して頑張っている」というお話を聞き、またみんなで上を目指す楽しさを味わえるかもしれないと思い、マネージャーになることを決めました。
大学スポーツのマネジメント業務はどんなことをしましたか?
マネージャーなどの裏方の仕事は男子も女子も交えてやっていました。
私のイメージする男子運動部のマネージャーは、高校のように「女子がベンチにいて応援する」というイメージだったのですが、実際はイメージと全く違いました。
その中でも驚いたのは「規模の大きさ」です。
マネージャーだけで各学年に5人くらいいて、その他にトレーナーやスタッフの方がいて、練習の環境を整えるだとか、試合を組むとか、遠征の日程のスケジュールを組むとか、必要なことを準備する体系がとてもちゃんとしていました。
私たちマネージャーは、練習メニューが滞りなく進んでいるかを管理したり、タイムスケジュールや飲み物の補充など、サポートをすることが主な仕事内容でしたね。
大学スポーツに携わる上で難しいと感じたことはなんですか?
スポーツはそのスポーツをちゃんと理解してる人の方が良いプレーができますよね。
それはサポートをする側も同じで、スポーツ自体を好きにならないとサポートするのも大変なのではないかと考えています。
私は入部してすぐに選手と仲良くなり、ラクロスのルールを知っている人と試合を見ていくうちにルールもわかってきて、すごく楽しくなりました。
マネージャーは自分がプレーをするわけではないので、モチベーションを保てないという人もいて、そんな人とどう関わるかを考えるのは大変でしたね。
両立するために意識したこと、やっておけばよかったこと
看護資格の勉強と運動部を両立をする上で意識してたことを教えてください。
部活動は1人でやってるわけではなく、グループでやるものなので「部活動に迷惑をかけないようにしよう」というのが大前提でした。
また、看護師や保健師になることを反対され、それを押し切った上に、遠いところに送り出してくれた親には迷惑をかけられないとも思っていました。
勉強をする上で意識していたことは「30分でもまずやる」ということです。
とりあえずテキストを開けば勉強を始めるので、まずテキストを開く時間を絶対に見つけるとか、テレビをつけないとか、そのような対策をしていました。
また、ラクロス部の活動は1日中あるわけではなく、午後は絶対に時間があったので、その時に頑張って勉強していましたね。
遊ぶ予定などはあまり入れていなかったのですが、必ず1日の中でリラックスするための空き時間をどこかで作るようにしていました。
大学時代を振り返って、あの時やっておけば良かったと思い返すことはありますか?
もっと自分で情報を集めて、調べながら勉強すれば良かったということですね。
教科書や大学で指定された参考書だけでは、覚えなければいけない大事なことが書いてあるものの、あまり面白くないと思っていました。それでも私は頑張って教科書や参考書を読んで、眠くなって、ということを繰り返していました。
ですが、世の中にいいコンテンツ、わかりやすいコンテンツはたくさんあって、医療や看護の勉強をする際にもそのようなものを使えば良かったと思いますし、それだけではなく、新聞やニュースなどを見て問題意識を持つと、勉強に対する姿勢や興味がかなり変わったのではないかと思います。
教科書やプリントなど、与えられたものだけじゃなく、学んだことを少し噛み砕いて、参考文献や別なコンテンツを使って調べておけば良かったなと、看護師になってから気づきました。
大学運動部でマネージャーをすることの意義
大学で運動部に所属してマネージャーをすることにはどんな意義がありますか?
実際、私のチームにもそのような方がいて「自分が元々やっていたスポーツ自体は好きだから、そこに何らかの形で関わりたい」ということで、スタッフとして活動されていたんですね。
もちろんサークルに入るという選択肢もあると思うのですが、視点を変えて「自分だったらこうするな」とか「こうプレーしてほしかった」というサポートに回る経験もその後に活きてくるのかなと思っています。
ただ、大学運動部にそんなに深い意義はなくて「楽しい」ことが大事なのではないですかね。「楽しいこと」が一番の意義だと思います。
マネージャーをやって学んだことはどのような場面で今の生活やお仕事に活きていますか?
マネージャーの経験が直接今の仕事に活きているかと問われると正直わからないですね。
ただ、マネージャーの経験があったことによって、マインドが変わったことは事実です。
まだ全然会社に勤めてない学生が集まって、組織を作るために色んな意見を出し合うのが大学スポーツのチームだと私は考えています。
その中で意見が合わない時も多々あるのですが、議論や意見を交わしても仲が悪くなることはなくて、ちゃんと「仲間」だとお互いが思い合っている熱い関係を築くことはなかなかない経験だと思いますが、マネージャーをしてそういう経験ができました。あの日々があったから、人格的に形成されたと思うことは多々ありますね。
直接的に仕事に活かせているかというとわからないですが、仕事していく上でのマインドには影響があると思います。
これから大学へ進む高校生へ
もし、やりたいことや興味があることが明確でしたら、反対されていてもそっちの道に行くのがいいのではないかと私は思っています。
興味を持つこと、やりたいことが明確にあるというのはすごいことだと思うので。
ただ、それがもし大学に行ってもできることなのであれば、私は大学に行った方がいいと思っています。